生存記録
お久しぶりね ブログを書くなんて あれから 何年 経ったでしょうか 何の替え歌か分かる人は、もう「若手」を名乗っちゃだめですよ。 さて、前回の記事を昨年5月にアップしてから、プライベートで大きな環境変動があった。その後、少しずつ文章を書く体勢を…
さて、13日にラマダーンも明けて、ほっとした週末を過ごしたかたも多いのではないでしょうか(いないかw)。 最初に言っておきますが、私はムスリムではありません。近い将来に入信する気もありません。 ですが、イラン研究者の端くれとして、あくまでも研究…
献本いただいた本を紹介するはずが、あっという間に3ヶ月過ぎてしまいました。何か書こうと思うと、どうしても目下の事態について何か言いたくなってしまう。 報道番組もエセ報道番組のワイドショーも、Go to なんとかキャンペーンのドタバタで持ちきりです…
随分久しぶりの更新になります。 なぜブログを更新しなくなったのか、これを語れば非常に長くなってしまうので、それは追々、ちょっとずつ(ルサンチマンを滲ませつつ?)漏らしていくこととして、とりあえず再開しますということで。 現在、御多分に漏れず…
サーレ・ノウ・モバーラク(新年おめでとうございます) 元日に書いた前回の記事から、あっという間に3ヶ月以上が過ぎ、イラン暦の新年(1396年)になってしまいました。相変わらずの筆不精、有言不実行の日々でお恥ずかしい限りです。 イランの新年は春分…
あけましておめでとうございます。 毎度のことながら、年末から年度末にかけては寒いのでブログ更新が途絶えがちになってしまいます。しばらく更新してなかったので、きっかけがなくなっていましたが、新年ということで、うまいこと切り替えて行きたいと思い…
しばらくブログから遠ざかっている間に、ランニングを始めました。 まあ、どちらかといえばランニングというよりジョギングですが、主な動機はダイエットと健康増進なので、お金も時間もかけないで、ゆっくり走ることをモットーにやってます。で、2ヶ月続い…
先日、国立公文書館で開催中の企画展「ようこそ地獄、たのしい地獄」を観に行ってきました。 展示会情報:国立公文書館 入り口のアスファルトに描かれたトリックアートです。中途半端に切れてて済みません。 お役所がやっている、無料の展示会、ということで…
唐突ですが、東大本郷キャンパスでは、ところどころにアジサイが咲いています。 衝動的に、ガラホSHF31で撮影してみました。 これは懐徳門を入って左手に咲いているアジサイ。 マクロモードがないので、「料理」にしないとピンぼけしてしまいます。そのかわ…
前回の記事から随分(4ヶ月!)間が空いてしまい失礼しました。 毎年、12月から年度末にかけては仕事が忙しくてブログの更新が滞ってしまうのが例年のパターンでしたが、今回は転職活動やら息子の受験やらで、生きた心地のしないまま3月上旬まで悶々と過ご…
今夜からキリストの生誕を祝うクリスマス(イブ)なわけですが、某カレンダーを見ていたら今日は預言者ムハンマドの生誕日となっていて、別に私はムスリムじゃないのですが、この一致に小さな感動を覚えた次第。 といっても、イスラーム暦は太陰暦ですので、…
シルバーウィークに「アラジン」を観てきました。 www.shiki.jp 四季のミュージカルを観るのは、2010年の横浜で観た『キャッツ』以来です。家族は色々観に行っているのですが、私はたいてい仕事に追われて留守番か、出張とかで居ないことが多いのです。今回…
前回の記事は、タイトルも内容も地味だったのでせいぜい1〜2ブクマかなと思っていましたが、初のホッテントリとなってしまいました。 普段の記事は自分だけが「おもしれ〜」と思いながら夜中に一人でニヤニヤしながらシコシコ書いて、結局自己満足でウケな…
明日はアニメ『アルスラーン戦記』第2話放送ですね。 さて、コミック版のほうは、先日申しましたように人からお借りして3巻まで読んだのですが、せっかくなので章立てとストーリー構成をメモしておきました。原作とコミック、アニメで話がこんがらがってき…
1月に始まった東洋文庫ミュージアムの『イスラーム展』も、残すところあと2日となりました。週末は来られませんので、今日は最後にもう一度展示を見てきました。 私はミュージアムの担当ではありませんので、ほんの少し関わらせていただいただけですし、資…
I.B.Taurisから新刊のお知らせが来ました。 The Literature of the Iranian Diaspora: Meaning and Identity Since the Islamic RevolutionThe Literature of the Iranian Diaspora: Meaning and Identity Since the Islamic Revolution 「イラン人ディアス…
なんと。気がつくと前回の記事から1週間以上過ぎている。おかしい。 別にブログなんぞ書かなくてもよいのですが、忙しいからと言って書かないでいると、朝から晩まで仕事しかしなかった日は、後から振り返ると何も記憶がないのですよ。まるで仕事以外に何も…
前回の記事からまたまた時間が経ってしまいました。 まあ、毎年のことですが、この時期は仕事が忙しいのですよ。年末から年度末がシームレスに繋がって、色んなものが押し寄せてくるといいますか。実質、12月〜3月だから1年の3分の1は年度末なんじゃないかと…
以前にちらっと触れましたが、タブレットPCが壊れたんですよ。何の前触れもなく。 東芝 タブレットパソコン REGZA Tablet AT570/46F 型番:PA57046FNAS 出版社/メーカー: 東芝 メディア: Personal Computers この商品を含むブログを見る 壊れた理由は、全く…
今週のお題「書くこと」 なんか、しょーもない記事がトップに出たままで恥ずかしいので、何か書かねば、と思ったのですが、記事を書くのって結構時間がかかるんですよね。でも、自分でイマイチだなと思う記事には、はやく下の方に行ってもらいたい。それで、…
今週のお題「私のかばん」 以前、カバンについて書こうと思ったことがあったのでこの機会に書いてみます。 私は研究職ですが大学教員ではなく、基本的に月曜から金曜まで、毎朝満員電車で約1時間の距離を通勤しています。弁当と水筒を持参するのでタダでさ…
古い記事ですが、たまたま見つけたので・・・ فروش نفايس خطي به صورت فاكسميله というのもですね、さきほど、マレク図書館らしきメルアドから、「アースターネ・ゴドセ・ラザヴィーの電子図書館の電子ファイルダウンロードサービスに関するアンケート」みた…
記事データをエクスポートできるようにしました。ブログのバックアップ等にご利用ください - はてなブログ開発ブログ だから引っ越した、というわけではありませんが。 実は数週間前からはてなにブログを引っ越そうと思っており、今週末には移転しよう、と思…
今日は少し良いことがありました。 東洋大の通信教育課程で司書資格を取得するために受講していた授業の全教科の成績が、今日で出揃い、司書資格取得が確定しました。 日付を見ると、年末から2月にかけていかにやっつけ仕事だったかが分かってしまいます(笑…
あけましておめでとうございます。 突然ですが、思うところあって、このブログをはてなブログに引っ越しました。 http://alefba.hatenablog.com/ が、やはり色々と不都合な点があることに気づき、元に戻しました。 過去記事も移しましたので、今後はそちらも…
紀伊國屋の電子書籍リーダー(アプリ)の使い勝手が良いので、このところ個人的にひいきにしている紀伊國屋ウェブストアですが(ポイント付くしね)、ここにお気に入り新着案内ページという機能があります。 自分の関心のあるキーワードを登録しておくと、こ…
このところ、告知ばかりになってしまいましたが、ここはあくまで私的なブログですので、久々に研究の話題を。 『宗教の顔』英訳本 以前の記事で触れた、ナーセル・ホスロウの『宗教の顔』の英訳本ですが、ちょっと前に書店さんから、未刊のため入手できない…
しばらく更新が滞ってしまいましたが、実はこのブログの名称を変えようかと思っていたのでした。 その理由は、「アレフバー」でググったときの検索結果を見てがっくりきたからです。 某宗教団体とびっくりドンキーの運営会社のサイトが出てきてしまいました…
3月30日〜31日はイラン研究会(イラン研究者集会)に行ってきました。大阪の回に参加したのは今回が初めてです。 てゆうか、実は大阪に滞在すること自体が初めてでした(笑)。 阪大豊中キャンパスは至る所に桜があり、満開でとてもきれいでした。 阪大…
21〜22日に京都で開催された中央アジア古文書研究セミナーに参加してきました。 今回、初めての参加で、中央アジアの文書を読むのも初めてだったはずなのですが、2回ほどデジャヴュを感じる出来事がありました(笑)。 一つは、2日目のファトワー文書の中に…