来るべきアレフバー の世界

ペルシア文学の余白=世界文学の中心

2016-01-01から1年間の記事一覧

走ることについて語るときに僕の騙らないこと

しばらくブログから遠ざかっている間に、ランニングを始めました。 まあ、どちらかといえばランニングというよりジョギングですが、主な動機はダイエットと健康増進なので、お金も時間もかけないで、ゆっくり走ることをモットーにやってます。で、2ヶ月続い…

「ペルシア語講座」(講師:中村菜穂さん)開催のお知らせ

ずいぶんと更新をサボってしまい、気がつけばもう10月になってしまいました。 今日は、11月から青山地下スクールで開催されるペルシア語講座のお知らせです。 11/7 (月)〜 ペルシア語講座 | 左右社 日程:2016年11月7日(月)~2017年2月13日(月)/全12回 …

テコンドー女子57kg級、二人のイラン人選手

オリンピックも残すところあと2日。私は夜中にテレビは観られないので、朝のニュースで結果を知るだけなのですが、毎日いろんな種目で日本人選手のメダル獲得のニュースがあって、端的にすごいと思います。この記事を書いている現在、日本は金メダルの獲得数…

国立公文書館 企画展「ようこそ地獄、たのしい地獄」

先日、国立公文書館で開催中の企画展「ようこそ地獄、たのしい地獄」を観に行ってきました。 展示会情報:国立公文書館 入り口のアスファルトに描かれたトリックアートです。中途半端に切れてて済みません。 お役所がやっている、無料の展示会、ということで…

追悼上映「ありがとう、キアロスタミ!」(8月17〜19日)

先日、斯界の先輩たちとメシを食いながら、波斯文学をどげんかせんといかん、と語り合ったのですが、そのとき、渋谷のユーロスペースでキアロスタミの追悼上映があるらしいという話題が出ていたのを、春田先生のブログを読んで思い出しました。17日から19日…

絵本『白い池 黒い池』にイラン文化の心髄を見た

前々回の記事で紹介した『カワと7人のむすこたち』を借りるついでに、リタ・ジャハーン=フォルーズの『白い池 黒い池』も検索してみたら、ちゃんとあるのが府中市立図書館。 この絵本については、「イランのおはなし」ということで、以前に書店でチェック…

アッバス・キアロスタミ監督の訃報

はてな界隈でも話題になっていますが、日本人にとってイラン映画の代名詞といってもよい人物、アッバス・キアロスタミ氏が、4日、パリの病院で亡くなりました。享年76歳でした。 詳しい死因について伝える記事は少ないのですが、監督は消化器系の癌を患って…

アマンジ・シャクリー『カワと7にんのむすこたち』

前回記事からあっというまに2週間が過ぎ、もう7月ですね。時間の経つのが早すぎる、というか、最近ブログのことを忘れています・・・ さて、6月18日の公開講演会「中東怪異文学の世界」は、思いのほか多数のかたに来ていただき、当初印刷したレジュメが足…

公開講演会「中東怪異文学の世界」(2016/6/18)

本日早稲田で行われる公開講演会のお知らせです。 世界文学に関心をお持ちの方、中東に関心をお持ちの方、怪談好きの方は是非。 さっそくですが、6月18日(土)に早稲田で行われる公開講演会のお知らせです。(しばらくトップにおいておきます) 会場は戸山…

黄金のアフガニスタン〜バーミヤン大仏天井壁画

先日、自分の誕生日であるのをいいことに、一人で好き勝手に美術鑑賞をしてきました(笑)西アジア〜中央ユーラシア担当業務の一環として、資料収集と調査に行って来ました(咳)。チケットをくれたK先生に感謝です。 www.gold-afghan.jp 東博で開催中(19…

駒込は遠きにありて

唐突ですが、東大本郷キャンパスでは、ところどころにアジサイが咲いています。 衝動的に、ガラホSHF31で撮影してみました。 これは懐徳門を入って左手に咲いているアジサイ。 マクロモードがないので、「料理」にしないとピンぼけしてしまいます。そのかわ…

そして人生は続いた

前回の記事から随分(4ヶ月!)間が空いてしまい失礼しました。 毎年、12月から年度末にかけては仕事が忙しくてブログの更新が滞ってしまうのが例年のパターンでしたが、今回は転職活動やら息子の受験やらで、生きた心地のしないまま3月上旬まで悶々と過ご…

公開講演会「地域を知る、歴史から考える:交差する中東・南アジア・中央アジア」

1月30日の公開講演会のお知らせです。しばらくトップに掲載します。 ☆ NIHUプログラム・イスラーム地域研究では、2015年度合同集会「地域を知る、歴史から考える:交差する中東・南アジア・中央アジア」を下記要領にて開催いたします。 今年度は2期10年にわ…

Copyright © Yasuhiro Tokuhara, All rights reserved.