来るべきアレフバー の世界

ペルシア文学の余白=世界文学の中心

告知

「ペルシア語講座」(講師:中村菜穂さん)開催のお知らせ

ずいぶんと更新をサボってしまい、気がつけばもう10月になってしまいました。 今日は、11月から青山地下スクールで開催されるペルシア語講座のお知らせです。 11/7 (月)〜 ペルシア語講座 | 左右社 日程:2016年11月7日(月)~2017年2月13日(月)/全12回 …

公開講演会「中東怪異文学の世界」(2016/6/18)

本日早稲田で行われる公開講演会のお知らせです。 世界文学に関心をお持ちの方、中東に関心をお持ちの方、怪談好きの方は是非。 さっそくですが、6月18日(土)に早稲田で行われる公開講演会のお知らせです。(しばらくトップにおいておきます) 会場は戸山…

公開講演会「地域を知る、歴史から考える:交差する中東・南アジア・中央アジア」

1月30日の公開講演会のお知らせです。しばらくトップに掲載します。 ☆ NIHUプログラム・イスラーム地域研究では、2015年度合同集会「地域を知る、歴史から考える:交差する中東・南アジア・中央アジア」を下記要領にて開催いたします。 今年度は2期10年にわ…

ムヴィオラ15周年特集上映「はしっこでも世界。」で見逃したあのイラン映画を観よう!

こにゃにゃちわ。 なかなかまとまらない映画関連記事の下書きが溜まってしまい、更新が滞ってしまいました。そのうちアップします・・・自宅のMacのキーボードが壊れまして(砂糖入りコーヒーこぼしたw)、丸洗いしても直らず(涙)、急遽、以前に買って職…

『アミール・アルサラーン』関連のご報告

(8/23修正 あらすじはこの次の記事に移しました) ご報告その1 まず、以前の記事(↓)でお伝えした件につきましてご報告です。 <a href="http://alefba.hatenadiary.jp/entry/2015/06/28/133000" data-mce-href="http://alefba.hatenadiary.jp/entry/2015/06/28/133000">『名高きアミール・アルサラーン』あらすじの使用上の注意 - 来るべきアレフバーの世界</a>alefba.hatenadiary.jp 先日、友人から…

公開講演会「EURTASİA〜トルコ文学越境」(6/20)のお知らせ

私も豆腐として(?)参加させてもらっている研究会の公開講演会のお知らせです。何も準備手伝ってなくて申し訳ありません・・・ 今週末ですので、まだ話題の映画「雪の轍」は始まってませんね!皆さん早稲田に行きましょう!6月20日は「トルコ文学越境」…

公開講演会「中東×アメリカ―中東文化の中のアメリカ」

雨と曇りで東京は少し涼しい日がつづいておりますが、私は曇りだと精神的にかなりきついです。 もうすぐ40歳になってしまうというのも、相当ブルーなかんじです。なんでこんな季節に産まれたんだ~~ こんなときは早稲田にでも行って、スカ~~~ッ!!とし…

まだ間に合う!卒論の文献リストを作ろう!

さて、リテラシーセミナーの締め切りが近づいてきました。 締め切りは7月12日(金)17:00です。まだ間に合います。 若干の余裕がありますので、追加で応募を受け付けています。先着順に受け付け、定員になりしだい締め切ります。 それまでに、応募専…

2013年度「卒論を書くための情報検索リテラシーセミナー」

さて、毎年恒例のリテラシーセミナーのお知らせです。 NIHUイスラーム地域研究東洋文庫拠点は、中東・イスラーム地域研究の分野でこれから卒論・修論を書こうという学生のために、文献を上手に検索し、利用するためのセミナーを開催します。今年度は、卒業論…

公開講演会「イラン映画の詩学——現代文学の視点から」

催し物のお知らせです。 「イラン映画の詩学—現代文学の視点から」入場無料・事前申し込み不要【日時】2013年6月22日(土) 午後1:30-5:00(1:00開場【会場】明治大学駿河台キャンパス リバティータワー1階 1011教室アクセス:http://www.meiji.ac.jp/koho/c…

第11回中央アジア古文書研究セミナーのご案内

京都外国語大学国際言語平和研究所とイスラーム地域研究東洋文庫拠点の共催セミナーのお知らせを以下に転載します。 以下の要領で、京都外国語大学国際言語平和研究所とNIHUプログラム・イスラーム地域研究東洋文庫拠点との共催により、本年度の「中央アジア…

イスラーム地域研究「卒論を書くための」情報検索リテラシーセミナーのお知らせ

昨年も開催して大好評だった検索リテラシーセミナーの募集が始まりました。(昨年のレポート) 今年は先着順ということにしましたので、中東イスラーム系分野の学生の皆さん、お早めにお申し込み下さい! 昨年は、「アラビア文字資料を使って卒論を書く人の…

今週土曜は「現代トルコ文学の魅力」講演会に行こう!

さて、最近なかなか参加できないのですが、私も少しだけ関わらせて頂いている研究会のイベントの告知です。 ~~~~~~~~以下、京大拠点のHPより無断転載です~~~~~~~~ 早稲田大学にて下記要領で公開講演会「現代トルコ文学の魅力――その眺望と…

マフフーズに会いに行こう!

今週、来週と週末はいろんな研究会が目白押しですが、アラブ文学にご関心のある方は是非東大で開かれる講演会「ナギーブ・マフフーズ その魅力の全て」にお出かけ下さい。 マフフーズの生誕100年と、生前のマフフーズと交流のあった塙先生(元駐カタール…

公開講演会「中東市民革命と文学の役割」

今週の土曜日です。 ~~~~~~~~~以下、早稲田拠点のページより転載~~~~~~~~~~~~~~ 2011年6月25日(土)14時より早稲田大学14号館4階403号教室にて、公開講演会「中東市民革命と文学の役割――エジプト1月25日革命に寄せて――」を開催します。 チュニジアのジャス…

Copyright © Yasuhiro Tokuhara, All rights reserved.