来るべきアレフバー の世界

ペルシア文学の余白=世界文学の中心

2013-01-01から1年間の記事一覧

イスラームを学ぶ、終に

ブログの更新が一ヶ月以上も滞ってしまいました。 この間、11月、12月と色んなことがあったのですが、この一年の最後を締めくくる記事として、これだけは書いておかないといけません。 山川出版社より『イスラームを学ぶ 史資料と検索法』が出版されました!…

モスタファ・エル=アバディ『古代アレクサンドリア図書館』

Catalog *El-Abbadi, Mostafa.古代アレクサンドリア図書館 : よみがえる知の宝庫 / モスタファ・エル=アバディ著 ; 松本慎二訳.東京 : 中央公論社 , 1991.viii, 199p : 挿図 ; 18cm.原語タイトル: Life and fate of the ancient library of Alexandria.(中…

デジタル・イスラーム人文学プロジェクト会議2013

元記事:Conference 2013 | Digital Islamic Humanities Project. ブラウン大学で24日~25日に開かれるカンファレンスですが、ライブキャストがあるようです。現地時間9時頃というと、こちらでは夜の10時頃でしょうか。といっても最後まで見ていたら朝になっ…

ダフタリー『イスマーイール派小史』発売・・・またぁ!?

紀伊國屋の電子書籍リーダー(アプリ)の使い勝手が良いので、このところ個人的にひいきにしている紀伊國屋ウェブストアですが(ポイント付くしね)、ここにお気に入り新着案内ページという機能があります。 自分の関心のあるキーワードを登録しておくと、こ…

アフマド・マフムード『隣人たち』英訳が遂に出た

少し時間が経ってしまいましたが、現代イランの作家アフマド・マフムード(2002年没)の『隣人たちHamsāyehā』の英訳が出ました。 The Neighbors (Modern Middle East Literatures in Translation) 作者: Ahmad Mahmoud,M. R. Ghanoonparvar,Nastaran Kherad…

イラン政治家はシリア攻撃の場合オバマ大統領の娘を誘拐すると脅迫したのか

The Voice of Russiaで物騒な記事を見つけました。 元記事へのリンク:イラン政治家 シリア攻撃の場合オバマ大統領の娘を誘拐すると脅迫: The Voice of Russia. イランの精神的指導者ハメネイ師の戦略問題顧問を務めるアリ-レザ・フォルガニ氏は、自身のブロ…

ナーセル・ホスロウ研究最新事情

このところ、告知ばかりになってしまいましたが、ここはあくまで私的なブログですので、久々に研究の話題を。 『宗教の顔』英訳本 以前の記事で触れた、ナーセル・ホスロウの『宗教の顔』の英訳本ですが、ちょっと前に書店さんから、未刊のため入手できない…

まだ間に合う!卒論の文献リストを作ろう!

さて、リテラシーセミナーの締め切りが近づいてきました。 締め切りは7月12日(金)17:00です。まだ間に合います。 若干の余裕がありますので、追加で応募を受け付けています。先着順に受け付け、定員になりしだい締め切ります。 それまでに、応募専…

2013年度「卒論を書くための情報検索リテラシーセミナー」

さて、毎年恒例のリテラシーセミナーのお知らせです。 NIHUイスラーム地域研究東洋文庫拠点は、中東・イスラーム地域研究の分野でこれから卒論・修論を書こうという学生のために、文献を上手に検索し、利用するためのセミナーを開催します。今年度は、卒業論…

公開講演会「イラン映画の詩学——現代文学の視点から」

催し物のお知らせです。 「イラン映画の詩学—現代文学の視点から」入場無料・事前申し込み不要【日時】2013年6月22日(土) 午後1:30-5:00(1:00開場【会場】明治大学駿河台キャンパス リバティータワー1階 1011教室アクセス:http://www.meiji.ac.jp/koho/c…

Asnad.org ペルシア語 デジタルアーカイブズ(マールブルク大学)

英語ページ: Asnad.org Digital Persian Archives: Project Status & History. 現在マールブルク大学の中近東研究センターで運営されている、ペルシア語の資料を収録するデジタルアーカイブズです。モノグラフやジャーナルで刊行された史料のほか、未刊行の…

bingを使えば、正しい世界が見えてくる(?)

しばらく更新が滞ってしまいましたが、実はこのブログの名称を変えようかと思っていたのでした。 その理由は、「アレフバー」でググったときの検索結果を見てがっくりきたからです。 某宗教団体とびっくりドンキーの運営会社のサイトが出てきてしまいました…

イラン研究会@大阪大学

3月30日〜31日はイラン研究会(イラン研究者集会)に行ってきました。大阪の回に参加したのは今回が初めてです。 てゆうか、実は大阪に滞在すること自体が初めてでした(笑)。 阪大豊中キャンパスは至る所に桜があり、満開でとてもきれいでした。 阪大…

برزگاو

21〜22日に京都で開催された中央アジア古文書研究セミナーに参加してきました。 今回、初めての参加で、中央アジアの文書を読むのも初めてだったはずなのですが、2回ほどデジャヴュを感じる出来事がありました(笑)。 一つは、2日目のファトワー文書の中に…

もっと知ろう、中央アジア&中央ユーラシア

最近、あまりにも忙しくてブログを更新することができませんでした。 とゆうか、本当は、忙しいときほど書きたいことがあるはずなのですが、やはりブログなんか書いていると「遊んでる」という印象があります、、、よね?しかし、まあ、告知なら、仕事の一環…

第11回中央アジア古文書研究セミナーのご案内

京都外国語大学国際言語平和研究所とイスラーム地域研究東洋文庫拠点の共催セミナーのお知らせを以下に転載します。 以下の要領で、京都外国語大学国際言語平和研究所とNIHUプログラム・イスラーム地域研究東洋文庫拠点との共催により、本年度の「中央アジア…

Copyright © Yasuhiro Tokuhara, All rights reserved.