来るべきアレフバー の世界

ペルシア文学の余白=世界文学の中心

ペルシア文学

『ヒトラーは私が殺した』(H・モアイイェリーネジャード著)

去年、ネットで見て面白そうだと思ったので、2月にイランに行ったとき買ってきたもの。 この夏に通勤電車の中で読了。 ヒトラーは私が殺した 作者:ハーディー・モアイイェリーネジャード著 出版社/メーカー:ヒーラー(ゴグヌース出版社グループ) 発売日: 20…

ゲルプケ訳『アミール・アルサラーンの恋愛と冒険』

おはこんばんちわ。4月になって、朝、家族が観ているテレビ番組「ZIP!」で唯一、目の保養になっていた応援していた杉山セリナさんが殆ど出なくなってしまったので、朝から嗚咽しながら電車に乗り込む日々です。 ☆ さて、絶版になっている『名高きアミール・…

明けましておめでとうございます(イラン暦版)

サーレ・ノウ・モバーラク(新年おめでとうございます) 元日に書いた前回の記事から、あっという間に3ヶ月以上が過ぎ、イラン暦の新年(1396年)になってしまいました。相変わらずの筆不精、有言不実行の日々でお恥ずかしい限りです。 イランの新年は春分…

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。 毎度のことながら、年末から年度末にかけては寒いのでブログ更新が途絶えがちになってしまいます。しばらく更新してなかったので、きっかけがなくなっていましたが、新年ということで、うまいこと切り替えて行きたいと思い…

アマンジ・シャクリー『カワと7にんのむすこたち』

前回記事からあっというまに2週間が過ぎ、もう7月ですね。時間の経つのが早すぎる、というか、最近ブログのことを忘れています・・・ さて、6月18日の公開講演会「中東怪異文学の世界」は、思いのほか多数のかたに来ていただき、当初印刷したレジュメが足…

公開講演会「中東怪異文学の世界」(2016/6/18)

本日早稲田で行われる公開講演会のお知らせです。 世界文学に関心をお持ちの方、中東に関心をお持ちの方、怪談好きの方は是非。 さっそくですが、6月18日(土)に早稲田で行われる公開講演会のお知らせです。(しばらくトップにおいておきます) 会場は戸山…

アブデラマン・シサコ監督『禁じられた歌声Timbuktu』感想

先日は外語祭のペルシア語劇「アルサラーン伝」を観に行きました。オリジナルの脚本ということで、どんな話になっているかと期待して行きました。とても良かったと思います。丁度、ペルシア語の『アミール・アルサラーン』と『アルスラーン戦記』の間にある…

『アルスラーン』ファンも必見のアメコミ『ロスタム:シャー・ナーメの物語』

さて、かねてから私は、そんなに『アルスラーン戦記』の世界観が受けるのなら、その発想の元になっている、ペルシアの国民的英雄叙事詩『シャー・ナーメ(王書)』をマンガとかヤングアダルト向け小説にしたら、さぞウケるんじゃないか、とは考えていたので…

『名高きアミール・アルサラーン』第11章のあらすじ

(前回までのストーリーが分からなくなってしまった方、新たに読み始めた方は、ページ下部のリンクからどうぞ。) 第11章「流浪」 さて、自宅で上機嫌に過ごしていたカマル大臣のもとに、ペトルス・シャーが自ら牢獄へ行き、シャムス大臣を釈放したという…

『アミール・アルサラーン』関連のご報告

(8/23修正 あらすじはこの次の記事に移しました) ご報告その1 まず、以前の記事(↓)でお伝えした件につきましてご報告です。 <a href="http://alefba.hatenadiary.jp/entry/2015/06/28/133000" data-mce-href="http://alefba.hatenadiary.jp/entry/2015/06/28/133000">『名高きアミール・アルサラーン』あらすじの使用上の注意 - 来るべきアレフバーの世界</a>alefba.hatenadiary.jp 先日、友人から…

『名高きアミール・アルサラーン』あらすじの使用上の注意

当ブログでは、19世紀イランのペルシア文学作品『名高きアミール・アルサラーン』第1章~第10章までのあらすじを掲載し、また同作と『アルスラーン戦記』の関係について、ペルシア語原典を直に参照して記事を作成しました。 『名高きアミール・アルサラーン…

『名高きアミール・アルサラーン』第10章のあらすじ

前回から随分時間があいてしまいました。第10章が長かったのと、混んでいたり傘をもったりして電車の中で本を読めない日が続いていました。 さて、愛する王女が死んでしまう第10章です。前半のクライマックス的場面といえるでしょうか。前回までのあらす…

『名高きアミール・アルサラーン』第9章のあらすじ

おはこんばんちわ。このところ電車内がとても暑いか、あるいはギュウギュウ満員であまり本を読むことができず、読書スピードが落ちています。そのため今回は1章分だけアップします。 てゆうか、アルサラーンがイラン的騎士道精神とは異なり、姫の為なら悪い…

『名高きアミール・アルサラーン』第7章〜第8章のあらすじ

『名高きアミール・アルサラーン』のあらすじの続きです。 なんじゃそりゃ、『アルスラーン戦記』のパクリかよ、という方は、まず以下の記事をどんぞ。 『名高きアミール・アルサラーン』第3章〜第6章のあらすじ - 来るべきアレフバーの世界alefba.hatenad…

『名高きアミール・アルサラーン』第3章〜第6章のあらすじ

前々回の記事で紹介した『名高きアミール・アルサラーン』のあらすじは、第1章〜第2章に相当する部分でした。 &amp;lt;a href="http://alefba.hatenadiary.jp/entry/2015/05/12/210000" data-mce-href="http://alefba.hatenadiary.jp/entry/2015/05/12/210…

『名高きアミール・アルサラーン』は『アルスラーン戦記』の元ネタか

5月10日放送のアニメ版『アルスラーン戦記』第6話「王都炎上 後編」は、奴隷たちが反乱してサームとガルシャースフが倒れるところまで進みました。先日整理したコミック版の章立てに照らし合わせると、2巻の第八章「血塗れの門」まで進んだことになります。…

古代オリエント博物館ミュージアムコンサート「サラウンドで聴くペルシアの現代詩〜レザ・ラハバの世界〜」

こんばんは。最近、色んな面でボルテージが下がり気味の徳です。ここで、「鬱だ」とか自分で言ってしまうのも、はてな界隈ではヒジョーに有り触れているので、根が「放浪の狼」である私は、あえて反対のことをしたくなるのですよ。 というわけで、ヘタり気味…

意外と翻訳されているイランの児童文学

(随分前に他のところに書いた記事を修正して再掲します。) はじめに イランの現代文学の日本語訳というのは、紀要とかに載ったのとかを集めると結構あって、これについては中東現代文学研究会で作成した邦訳リストがありまして、その内どこかで公開される…

アニメ『アルスラーン戦記』を観た

楽しみにしていたアニメ『アルスラーン戦記』(4月5日放送)を録画で観ました。 私は普段テレビを決まった時間に観るということはほとんどなく、大抵は家族が観ているものを受動的に眺めるぐらいですので、『アルスラーン戦記』は例外中の例外ということに…

ハーディー・ホルサンディー『アルツハイマーの詩』

随分前に訳しておいたものですが、ここに掲載します。 ハーディー・ホルサンディーは独りで風刺的な内容を語るスタイルの「スタンディング・コメディアン」で、イラン革命後、イギリスに亡命しました。その娘シャーピー(シャーパラク)・ホルサンディーも、…

『イラン研究』11号が出ました

さっき、〈はてな〉の中で「ペルシア文学」検索したら当ブログの記事しか出てこなくて、もうホントにペルシア文学も絶滅危惧種ですね。 というのは冗談で、単に〈はてな〉でバカやってる人が他にいないだけの話でして、研究者は少なくありません。今日はそん…

ペゼシュクザード『わが叔父ナポレオン』

イーラジュ・ペゼシュクザードの小説『我が叔父ナポレオン(ナポレオンおじさん)Dāyījān Nāpole’on』(1973年)は、どういうわけか革命後のイランでは発禁になっている小説ですが(海賊版は容易に入手できる)、英訳は1996年に出版されて広く読まれています…

忙しいのでブログ書く

なんと。気がつくと前回の記事から1週間以上過ぎている。おかしい。 別にブログなんぞ書かなくてもよいのですが、忙しいからと言って書かないでいると、朝から晩まで仕事しかしなかった日は、後から振り返ると何も記憶がないのですよ。まるで仕事以外に何も…

ナーセル・ホスロウ(生誕)千年記念国際集会について

関係者には既に情報が行っているかと思いますが、ナーセル・ホスロウの生誕千年を記念した研究大会がテヘランで開催されるようです。 といっても、ナーセル・ホスロウの生年はヒジュラ暦394年、西暦では1004年というのが通説なので、厳密には1010年記念とい…

剽窃本を買ってしまったの巻

私が研究対象としている11世紀のペルシア詩人、ナーセル・ホスロウの詩集には、刊本では2種類の定本が存在します。 一つは、テヘランで1896年に出版された石刷版に基づいて、ナスロッラー・タガヴィーやモハンマド・モイーンなどが校訂し、タギーザーデの詳…

アフマド・マフムード『隣人たち』英訳が遂に出た

少し時間が経ってしまいましたが、現代イランの作家アフマド・マフムード(2002年没)の『隣人たちHamsāyehā』の英訳が出ました。 The Neighbors (Modern Middle East Literatures in Translation) 作者: Ahmad Mahmoud,M. R. Ghanoonparvar,Nastaran Kherad…

現代イラン文学の傑作がイスラエルで出版

元記事:BBC News - Modern Iranian books published in Israel for first time. イーラジュ・ペゼシュクザードの名作『ナポレオンおじさんDayi jan Napoleon』と、マフムード・ドウラターバーディーの『大佐Kolonel』がヘブライ語に訳され、イスラエルで発…

ナーセル・ホスロウ『二叡知の集合』の翻訳、ついに出た?

当分、出ないだろうと高を括っていたのですが・・・ Between Reason and Revelation: Twin Wisdoms Reconciled (Ismaili Texts and Translations) 作者: Nair-i Khusraw,Eric Ormsby 出版社/メーカー: I. B. Tauris & Company 発売日: 2012/06/15 メディア: …

アッタール『鳥の言葉』

5月に出版されたばかりの本です。友人から借りて、電車の中で読んでいます。 鳥の言葉 ペルシア神秘主義比喩物語詩 (東洋文庫) 作者: アッタール,黒柳恒男 出版社/メーカー: 平凡社 発売日: 2012/05/12 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る まず、2…

『ペルシア文学百科』、資金難で刊行中止か

元記事のURL:http://www.ical.ir/index.php?option=com_k2&view=item&id=7757&Itemid=8. 悲しくなるような記事ですが、あと5巻も出る予定だったというのが実は驚きでした。 記事によれば、1993年に文化イスラーム指導省の依頼で、ハサン・アヌーシェによる編…

Copyright © Yasuhiro Tokuhara, All rights reserved.