来るべきアレフバー の世界

ペルシア文学の余白=世界文学の中心

パソコン・ネット関係

TeXの導入に挫折し(かかっ)てる話

「TeXも使えんとは、あほか」 と、理系の方々には思われるかも知れないが、多言語を使う人がエディタ代わりに使うにはあまり便利なものに思えなかった、という話。 血迷った経緯 もうMS Wordで原稿を書くのが狂気すぎる、そうだ、TeXを使ってみよう、と思い…

REGZA Tablet AT570が蘇ったの巻

以前にちらっと触れましたが、タブレットPCが壊れたんですよ。何の前触れもなく。 東芝 タブレットパソコン REGZA Tablet AT570/46F 型番:PA57046FNAS 出版社/メーカー: 東芝 メディア: Personal Computers この商品を含むブログを見る 壊れた理由は、全く…

RSSリーダーについて思うこと

今週は、ライブドアリーダーが12月をもってサービス終了するというニュースがありました。そこで、今使っているFeedlyも含めて、RSSリーダーについて思っていることを書きます。

Mellel 3.0がリリース

参照URL: Details About Mellel 2.8.2. (なぜかページ名が2.8.2のままです・・・) ここしばらく、NisusWriterProもMellelもアップデートがないので、クラウド化の波の中で沈没したか、と思っていました(失礼)・・・実際、仕事上WindowsでWord2012を多用…

AquaKanaRegularを捨てた日

先日の記事で、OSX LionでMellelのナビゲーションと環境設定のフォントがおかしくなったと書きましたが、その原因が大体わかりました。 システムで使用しているフォントに、AquaKanaRegular.otfとAquaKanaBold.otfというのがあります。これはシステム用フォ…

ユニコードを知るための3冊

やれユニコードがどうだとか、UTF-8がどうだとか言っている割には、自分は文字コードのことを全然わかっていないのではないかと思ったので、Amazonでも評価の高いこの3冊の本を手に取ってみた。 矢野啓介『プログラマのための文字コード技術入門』 小林龍生…

OSX LionでMellelの日本語表示に異変

新しいMacBookAirにDropboxを導入し、どこでも執筆を継続できる環境を、と思ったのだが・・・ Mac OSX Lionでこれまでに作ったMellelのファイルを開けると、日本語の表示がおかしくなってしまった。 左側アウトラインウィンドウ中の漢字部分が抜け落ちて、仮…

君たち、お互いを理解しあうよう努力したらどうかね

DropBoxを使ってMacOS10.5、同10.7、WindowsペケPの間でファイルを同期し、自宅=職場=外出先で作業を継続できる環境を構築しようとしているのですが、Win-Mac間でのアラビア文字の入ったワープロ文書のやりとりはやはり一筋縄では行きません。 NisusWrite…

古すぎる私のiMac

どうもChromeを使っているとブラウザが反応しなくなるときがあって、GmailやGoogleリーダーを開いているからなのか、理由は分かりませんが、久々にSafariを使ってみることにしました。 で、WordPressのブログを更新しようとしたら、ダッシュボードにこんなメ…

NetCommonsの動作状況

NetCommonsを使ってみたいという希望がありまして・・・ NCの動作環境を見ると、FreeBSD 6.1-RELEASEでは動作確認済みということですが、さくらのほうはFreeBSD 7.1(記事投稿時)ですので、ちょっと不安だったのですが、インストールしてみたら普通に使えま…

Copyright © Yasuhiro Tokuhara, All rights reserved.