2014-01-01から1年間の記事一覧
(11/17 文章を少し直しました) abu_mustafaさんのブログで知ったのですが、エルドアン大統領の発言が話題になっているようです。 中東の窓 : 米大陸の発見者はムスリム?より: al qods al arabi net は、トルコのエルドアン大統領が、15日ラテン・ムス…
ちと遅くなりましたが10月の新刊をば。 売れ筋(?) 「イスラム国」の正体 なぜ、空爆が効かないのか Wedgeセレクション 作者:池内 恵,高岡 豊,マイケル・シン,Wedge編集部 発売日: 2014/10/31 メディア: Kindle版 200円だから買おうかな。でもタブレ…
さて、レイハーネ・ジャッバーリー氏の件を取り上げている間に、ゴンチェ・ガヴァーミー氏裁判のほうも進展があったようです。 しかしこちらもよく分からないところがあります。前回記事では、裁判所命令がタイプ待ちになっているとお伝えしましたが、いくつ…
以前に紹介したガヴァーミー氏の判決(裁判所命令)については、23日にツイッターで命令文が「タイプ中」につきまだ被告に言い渡されていない、とお伝えしました。 ガヴァーミーさんの判決は「タイプ中」。土曜日に出来てくるとか。 http://t.co/RTDFsEoxGz …
【読み】jāme'ateyn 【意味】二協会。両協会。保守派の「闘う聖職者協会」(JRM: Jāme'e-ye Rūḥānīyān-e Mobārez)と「ゴム宗教学院教師協会」(Jāme'e-ye Modarresīn-e Ḥowze-ye Elmīye-ye Qom)を合わせた呼称。両協会の路線が殆ど同じであることから。 【…
ミュケナイ。辞書に載ってなかったので。
(11/3)こちらに続報をアップしました。 イランで女性の観戦が禁止されている男子バレーボールの試合会場に入って観戦したとして6月に逮捕、いったん釈放された後、数日後に再逮捕されたガヴァーミーさんについての報道まとめです。彼女は抗議のために現在ハ…
著作権、版権。コピーライトکپی رایت 。最近の報道では単にرایتとして版権を指すことがある。他にحق چاپ、حق تکثیرといった言い方もある。 報道における用例: http://www.ibna.ir/vdcj8he8ouqeyvz.fsfu.html http://www.tasnimnews.com/Home/Single/525153
今週は、ライブドアリーダーが12月をもってサービス終了するというニュースがありました。そこで、今使っているFeedlyも含めて、RSSリーダーについて思っていることを書きます。
9月に出た本です。洋書や電子書籍はチェックしきれていませんので後で追加するかも知れません。 イスラーム思想・文化 イスラーム文化 一九八一年 ― 一九八三年 (井筒俊彦全集 第七巻) 作者: 井筒俊彦,木下雄介 出版社/メーカー: 慶應義塾大学出版会 発売日…
今週のお題「書くこと」 なんか、しょーもない記事がトップに出たままで恥ずかしいので、何か書かねば、と思ったのですが、記事を書くのって結構時間がかかるんですよね。でも、自分でイマイチだなと思う記事には、はやく下の方に行ってもらいたい。それで、…
今週のお題「私のかばん」 以前、カバンについて書こうと思ったことがあったのでこの機会に書いてみます。 私は研究職ですが大学教員ではなく、基本的に月曜から金曜まで、毎朝満員電車で約1時間の距離を通勤しています。弁当と水筒を持参するのでタダでさ…
関係者には既に情報が行っているかと思いますが、ナーセル・ホスロウの生誕千年を記念した研究大会がテヘランで開催されるようです。 といっても、ナーセル・ホスロウの生年はヒジュラ暦394年、西暦では1004年というのが通説なので、厳密には1010年記念とい…
古い記事ですが、たまたま見つけたので・・・ فروش نفايس خطي به صورت فاكسميله というのもですね、さきほど、マレク図書館らしきメルアドから、「アースターネ・ゴドセ・ラザヴィーの電子図書館の電子ファイルダウンロードサービスに関するアンケート」みた…
『極東書店ニュース』 no. 617が届きました。 気になる本をいくつかメモしておきます。 (ここでAmazonへのリンクを貼ったりするのはフェアではないと思いますので、カタログ中の和訳タイトルのみ紹介します。これをですね、極東書店さんのHPの「書籍簡易…
元記事(ドイチェ・ヴェレ・ペルシア語版): انتقاد تند حقوقدانان و کارشناسان به قانون سازمان نظام رسانهای | ایران | DW.DE | 27.08.2014 イラン・メディア体制機構法案の草案が公表されたことを受け、8月26日にイスラーム人権コミッションの有識者…
記事データをエクスポートできるようにしました。ブログのバックアップ等にご利用ください - はてなブログ開発ブログ だから引っ越した、というわけではありませんが。 実は数週間前からはてなにブログを引っ越そうと思っており、今週末には移転しよう、と思…
雨と曇りで東京は少し涼しい日がつづいておりますが、私は曇りだと精神的にかなりきついです。 もうすぐ40歳になってしまうというのも、相当ブルーなかんじです。なんでこんな季節に産まれたんだ~~ こんなときは早稲田にでも行って、スカ~~~ッ!!とし…
'Happy in Tehran' Creator Released - RFE/RL Iran Report 30 May 2014 Director of 'Happy in Tehran' Video Is Reportedly Freed - The New York Times 29 May 2014 Iran reportedly releases dancers detained over 'Happy in Tehran' video - SBS News …
図書館のOPACでちまちま探していたら、こんな本があるのを知りました。 世界論 (プロジェクトシンジケート叢書4) 作者: 安倍晋三,朴槿恵,ハサン・ロウハニ,ビル・ゲイツ,ジョージ・ソロス,ジョセフ・スティグリッツ,クリスティーヌ・ラガルド,ニーアル・ファ…
元記事へのリンク(写真あり):EXPLAINED: Brad Pitt’s Rumi-inspired tattoo might be lost in translation - CINEMA-TV. ブラピの右腕に彫られた入れ墨が、イラントルコが誇る神秘主義詩人、モウラーナー・ルーミーの詩だということで話題になっています…
Islam and Literalism: Literal Meaning and Interpretation in Islamic Legal Theory タイトルからおもしろそうな本だと思って、カバンに持ち歩いて通勤電車の中で少しずつ読んでいた本です。 Islam and Literalism: Literal Meaning and Interpretation in…
ハサン・ロウハーニー(マスコミ表記ではロウハニ)大統領に関するドキュメンタリーフィルム「私はロウハニですMan Rowhani hastam」が、史実に反した内容であるとして批判を受けているというラディオ・ファルダーの記事を紹介します。 元記事URL: http://ww…
この4月に発売予定の本です。現時点ではまだ出ていないようですが。 Avicenna and the Aristotelian Tradition: Introduction to Reading Avicenna's Philosophical Works 作者: Dmitri Gutas 出版社/メーカー: Brill Academic Pub 発売日: 2014/04/11 メデ…
私が研究対象としている11世紀のペルシア詩人、ナーセル・ホスロウの詩集には、刊本では2種類の定本が存在します。 一つは、テヘランで1896年に出版された石刷版に基づいて、ナスロッラー・タガヴィーやモハンマド・モイーンなどが校訂し、タギーザーデの詳…
2月28日にまどみちお氏が亡くなったということで、テレビでも報道されていましたが、彼が私と同じ徳山の出身だったということを初めて知り、これまた非常に親近感と興味を覚えました。 そこで、国際アンデルセン賞を受賞したまど氏なら、イランでも知られて…
2月20日、縄田先生が亡くなったことを報道で知りました。 http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/m20131223ddlk35060198000c.html 先生のご冥福をお祈りします。 (2015/6/14上記記事はリンク切れして確認できませんが、亡くなられたのは2013年の12…
今日は少し良いことがありました。 東洋大の通信教育課程で司書資格を取得するために受講していた授業の全教科の成績が、今日で出揃い、司書資格取得が確定しました。 日付を見ると、年末から2月にかけていかにやっつけ仕事だったかが分かってしまいます(笑…
あけましておめでとうございます。 突然ですが、思うところあって、このブログをはてなブログに引っ越しました。 http://alefba.hatenablog.com/ が、やはり色々と不都合な点があることに気づき、元に戻しました。 過去記事も移しましたので、今後はそちらも…