来るべきアレフバー の世界

ペルシア文学の余白=世界文学の中心

2015-06-01から1ヶ月間の記事一覧

長倉洋海写真展「その先の世界へ」

前回の記事は、タイトルも内容も地味だったのでせいぜい1〜2ブクマかなと思っていましたが、初のホッテントリとなってしまいました。 普段の記事は自分だけが「おもしれ〜」と思いながら夜中に一人でニヤニヤしながらシコシコ書いて、結局自己満足でウケな…

『名高きアミール・アルサラーン』あらすじの使用上の注意

当ブログでは、19世紀イランのペルシア文学作品『名高きアミール・アルサラーン』第1章~第10章までのあらすじを掲載し、また同作と『アルスラーン戦記』の関係について、ペルシア語原典を直に参照して記事を作成しました。 『名高きアミール・アルサラーン…

公開講演会「EURTASİA〜トルコ文学越境」(6/20)のお知らせ

私も豆腐として(?)参加させてもらっている研究会の公開講演会のお知らせです。何も準備手伝ってなくて申し訳ありません・・・ 今週末ですので、まだ話題の映画「雪の轍」は始まってませんね!皆さん早稲田に行きましょう!6月20日は「トルコ文学越境」…

『サイの季節』公開は7月11日!前売り券を買って映画館に押しかけよう!

『アルサラーン』の要約はしばらくかかりそうです。今、書かないといけないものが沢山あり、そのために電車の中で別のものを読むことにしました。 さて、先日、シネマート新宿に行って『サイの季節』前売り券をゲットしてきました。 特典のポストカード2枚…

『名高きアミール・アルサラーン』第10章のあらすじ

前回から随分時間があいてしまいました。第10章が長かったのと、混んでいたり傘をもったりして電車の中で本を読めない日が続いていました。 さて、愛する王女が死んでしまう第10章です。前半のクライマックス的場面といえるでしょうか。前回までのあらす…

『名高きアミール・アルサラーン』第9章のあらすじ

おはこんばんちわ。このところ電車内がとても暑いか、あるいはギュウギュウ満員であまり本を読むことができず、読書スピードが落ちています。そのため今回は1章分だけアップします。 てゆうか、アルサラーンがイラン的騎士道精神とは異なり、姫の為なら悪い…

2015年6月の新刊

あっという間に6月ですね。恒例(?)の新刊案内です。といっても私もまだ読んでいないので、不案内にしかなりませんが・・・ まず、5月の新刊で抜けていたものがいくつかありました。 私はなぜイスラーム教徒になったのか 作者: 中田考 出版社/メーカー: 太…

Copyright © Yasuhiro Tokuhara, All rights reserved.