来るべきアレフバー の世界

ペルシア文学の余白=世界文学の中心

ダグラス・マレー『西洋の自死:移民・アイデンティティ・イスラム』

昨年12月に電車の中で読んだ本。

 

 

原書は2017年刊行。日本語版は2018年12月で、中野剛志氏による解説と、現著者によるペーパーバック版のあとがき(2018年1月26日付)の和訳も収録されている。索引はない。

 

普段、この手の、書店のビジネスマン向けの書棚のあたりに平積みされていそうな本には食指が動かないのだが、サブタイトルに「イスラム」の語が入っており、目次を見ると『悪魔の詩』事件に関する記述があり(第7章)、ウェルベックの小説についても触れられている(第16章)ので、どんなことを書いているのかと興味を持って読んでみた。 

 

結論からいうと、知的な意味で面白いところは一つもなかった。

 

簡単に言えば、この本はヨーロッパに大量に移入する移民によってヨーロッパの優れた文化が消滅の危機に面しているとして、ドイツに代表される移民に寛容な政策を批判するものである。それは別に良いのだが、著者はその論拠として、移民、特にイスラーム教徒による犯罪の増加や、移民の増加によるヨーロッパのアイデンティティの危機、イスラームがいかにヨーロッパにそぐわないかといった、感情的な、バイアスに満ちた事例を積み重ねるだけなので、当然ながら建設的な主張を導き出すことができない。

 

不思議なのは、難民や移民——著者はしばしば、恐らくは意図的に、様々な背景を持つ難民や移民をひと絡げに論じる——を大量発生させている原因であるところの、中東やアフリカで起きている事態には検証を加えようとしないことだ。下手にこれらの問題に切り込めば、根本的な原因はイギリスが外国に対して行ってきた帝国的な振る舞いにあると言われかねないことを、著者は分かっているのだろう。

 

つまり、この本は、移民受け入れに寛容な西欧諸国の政策を見直させるために、様々な事例を挙げて危機感を煽るものであって、難民問題の解決策を考えるとか、そういう探究心から書かれたものではない。

  

移民問題、難民問題は、日本も含めた世界の国々で取り組むべき大きな問題であり、一度に大量の難民を受け入れれば大きな摩擦が起こるであろうことは容易に想像がつく。難民を減らすためには、ただ国境を閉ざすことではなく、各国がキャパシティに応じて分担して少しずつ難民(自発的な移民とは区別される)を受け入れることと、大量難民の発生する原因となっている紛争や災害や飢餓を取り除くための援助が必要ではないか。

 

ただこれだけのことを否定するために、500頁もの紙幅を割いてイスラーム恐怖を煽る必要があるのだろうか?

 

欧米の書評では、本書を「上品ぶった外国人恐怖症」と評しているものもある。

www.theguardian.com

 

本書には、移民問題や難民問題とは別の次元で、この著者が「優れたヨーロッパ」と「それ以外」という二分法で物事を考え、そこに人種的偏見を落とし込んでいることがわかる表現が散見される。

 

ユダヤキリスト教の伝統、古代ギリシャ古代ローマ啓蒙思想の発見といった支脈から形成された文化は、これまで何物にも揺らぐことはなかった」(p. 14)

歴史上で最も偉大で洗練された文明であろうとも、それに値しない人々の手で一掃されうる」(p. 15)

 

「現在の思潮は、ジェノヴァ人とフィレンツェ人がイタリア人として同化したように、エリトリアアフガニスタンの人々も、来たるべき歳月のどこかの時点で欧州に同化するというものであるように思える。エリトリアアフガニスタン出身の人々は肌の色も違うし、人種的なルーツも遠く離れているかもしれない。しかし欧州は欧州であり続け、その住人はヴォルテールや聖パウロ、ダンテ、ゲーテ、バッハの精神に同化し続けるだろうと。」(p. 17)

 

ここで肌の色や人種に触れることに何の意味があるのか?この後、p.19で著者は、欧州人のアイデンティティを考える上で、人種に関わるものではないということを一応認め、それならば欧州人のアイデンティティは価値観に関わるものでなければならないとしているが、それならば上のようなことは初めから書くべきではない。結局本音では人種差別的な見方に支配されていることが明らかだ。

 

そして、欧州人のアイデンティティを価値観に求めようが、人種概念に求めようが、そこから、終わりのない議論が繰り返されるであろうことは容易に想像がつくだろう。国籍以外に欧州人のアイデンティティなど規定することはできないから、神学論争に陥るほかない。それとも、この本はイスラーム教徒が増えるのは喜ばしくないが、仮に何らかの戦争や危機的状況によってウクライナイスラエルから大量の難民が西欧に押し寄せたら、喜んで受け入れるのだろうか?そこでもまた文化や宗教・宗派の違いを盾に、同じ論法を展開するのではないだろうか?

 

「歴史上で最も偉大で洗練された文明」から生まれる言葉がこの本のように劣化していることこそ「西洋の自死」ではあるまいか。

 

 

 

 

Copyright © Yasuhiro Tokuhara, All rights reserved.