来るべきアレフバー の世界

ペルシア文学の余白=世界文学の中心

「ペルシア語講座」(講師:中村菜穂さん)開催のお知らせ

ずいぶんと更新をサボってしまい、気がつけばもう10月になってしまいました。

 

今日は、11月から青山地下スクールで開催されるペルシア語講座のお知らせです。

 

11/7 (月)〜 ペルシア語講座 | 左右社

日程:2016年11月7日(月)~2017年2月13日(月)/全12回 ※いずれも月曜開催
時間:19:00~21:00(1コマ 2時間)
講師:中村菜穂
会場:左右社 青山地下スクール
渋谷区渋谷2-7-6金王アジアマンション内地下(事務所:同建物502号室)
定員:先着15名(最小開催人数8名から)

詳しくはこちら↓もご覧ください。

ペルシア語講座 | 左右社青山地下スクール

 

講師の中村菜穂さんは、近現代のペルシア詩がご専門で、以下のような訳書もあります。 

現代イラン詩集 (新・世界現代詩文庫)

現代イラン詩集 (新・世界現代詩文庫)

  • 作者: Farzin Fard,鈴木珠里,前田君江,中村菜穂,ファルズィンファルド
  • 出版社/メーカー: 土曜美術社
  • 発売日: 2009/06
  • メディア: 単行本
  • クリック: 3回
  • この商品を含むブログ (2件) を見る
 

  

古鏡の沈黙―立憲革命期のあるムスリム女性の叫び

古鏡の沈黙―立憲革命期のあるムスリム女性の叫び

  • 作者: ジャーレ,ザフラー・ターヘリー・ハギーギー,Zhale,Zahra Taheri Haghighi,中村菜穂,鈴木珠里
  • 出版社/メーカー: 未知谷
  • 発売日: 2012/04
  • メディア: 単行本
  • クリック: 1回
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 

ペルシア文学を本格的に研究しようなどという奇特な人は、そもそも少ないわけですが、最近は、『アルスラーン戦記』に便乗して注目を浴びようなどという邪な輩や、ペルシア文学で食えないから刑務所や図書館で奉公して糊口をしのごうなどという尻の軽い自称研究者もいるとか、いないとか。

 

中村さんは、そんなペルシア文学をゼニとしてみるような汚れた人とは対極にある、ペルシア詩を詩として読み、味わい、翻訳し、また自らも詩人である、まさにペルシア文学から愛されるべき人なのであります。

 

各回にテーマが設定されているようで、12回の授業を通してイランのいろんなことが分かるようになるに違いありません。私が受講したいぐらいですわ・・・

 

申し込みは10月末までのようですが、先着15名とのことなので、こんなブログを読んでいる間に埋まってしまうかも知れませんよ!!ペルシア語&イラン文化に関心をお持ちの方はお急ぎを!!

 

イランとイスラム―文化と伝統を知る

イランとイスラム―文化と伝統を知る

 

 

 

 

 

Copyright © Yasuhiro Tokuhara, All rights reserved.