来るべきアレフバー の世界

ペルシア文学の余白=世界文学の中心

イランの女性写真家ニユーシャー・タヴァッコリヤーンにプリンス・クラウス賞

毎年、社会の発展に貢献する文化的活動を顕彰するオランダのプリンス・クラウス賞2015年の受賞者に、イランの女性写真家ニユーシャー・タヴァッコリヤーンが加わった。

クラウス賞公式ウェブサイト:

Prince Claus Fund - Activities


受賞理由については以下のレポートを参照:

http://princeclausfund.org/files/docs/2015%20Prince%20Claus%20Awards%20Committee%20Report%20_ENG.pdf

 

ニユーシャー・タヴァッコリヤーン(英語表記はNewsha Tavakolian)は1981年テヘラン生れ。16歳のときに写真を志し、ハーシェミー=ラフサンジャーニー元大統領の娘ファーエゼ・ハーシェミーが主宰する『ザン(女性)』紙でカメラマンとしての仕事を始める。1999年、テヘラン大学学生寮襲撃事件に端を発した学生暴動を撮影、その写真が広くメディアで用いられる。

 

2001年、J.P.Pappis(Polaris Images代表)の目にとまり、Polaris Imagesに参加。フリーランスとしても『ナショナル・ジオグラフィック』、『タイム』、『ニューヨーク・タイムズ』、『フィガロ』などで活躍。国際的な女性写真家の集団EVEの創設メンバーでもある。夫はオランダ人ジャーナリストでNYタイムズテヘラン支局のトーマス・エルドブリンク。

また、彼女は、賞金の一部をシリアとイラクの難民支援などの慈善事業に寄付するとしている。

 

参考リンク:

Thomas Erdbrink - The New York Times

http://www.nytimes.com/2015/03/25/world/middleeast/iran-meet-our-man-in-tehran.html

http://lens.blogs.nytimes.com/2009/06/17/assignment-2/?_r=0

EVE Photographers – International Collective of Women Photojournalists | FiftyCrows Blog

 

以下の記事やサイトで彼女の作品を見ることができる。

  • オフィシャルサイト

Newsha Tavakolian Photography

  • A Nation Eager to Be Heard: Iran (TIME.com)

A Nation Eager to Be Heard: Photographs of Iran by Newsha Tavakolian

  • Stress and Hope in Tehran (NY Times)

http://www.nytimes.com/interactive/2015/world/middleeast/tehran-iran-portraits.html

www.facebook.com

  • Magnum Photos

Magnum Photos Home

  

Learning Reimagined: How the Connected Society Is Transforming Learning

Learning Reimagined: How the Connected Society Is Transforming Learning

 
Burnt Generation

Burnt Generation

 
The Fifth Pillar

The Fifth Pillar

 

 

Copyright © Yasuhiro Tokuhara, All rights reserved.