来るべきアレフバー の世界

ペルシア文学の余白=世界文学の中心

公開講演会「EURTASİA〜トルコ文学越境」(6/20)のお知らせ

私も豆腐として(?)参加させてもらっている研究会の公開講演会のお知らせです。何も準備手伝ってなくて申し訳ありません・・・

 

今週末ですので、まだ話題の映画「雪の轍」は始まってませんね!皆さん早稲田に行きましょう!6月20日は「トルコ文学越境」ですよ!「えっ?今日?」なんてことにならないように、スケジュール帳に書き込んでおいてくださいね〜

 

f:id:iranolog:20150618222911j:plain

■公開講演会「EURTASİA トルコ文学越境」

●日時:2015年6月20日(土) 13:00~17:00(12:30開場)

●会場:早稲田大学 11号館 819号室

アクセス:http://www.waseda.jp/top/assets/uploads/2014/10/waseda-campus-map.pdf

●入場無料

【プログラム】

●基調講演(13:00~15:00)

(1)「祖国の言葉、外の言葉――トルコ共和国における文学的言語」宮下遼(大阪大学

(2)「南コーカサスのスケッチ――「アゼルバイジャン現代文学」への誘い」石井啓一郎(翻訳家)

(3)「掛け替えられる看板――ドイツにおけるトルコ系移民文学の行方」鈴木克己(慈恵医科大学

●休憩(15:00~15:15)

●文豪ヤシャル・ケマルを偲ぶ(15:15~15:25)

●パネル・ディスカッション(15:25~17:00) 藤元優子(大阪大学)、福田義昭(大阪大学)、鵜戸聡(鹿児島大学)、岡真理(京都大学)、宮下遼、石井啓一郎、鈴木克己

主催:中東現代文学研究会(科研費(基盤研究B)「現代中東における「ワタン(祖国)」的心性をめぐる表象文化の発展的研究」(代表:岡真理)) 共催:早稲田大学イスラーム地域研究機構 / マグレブ文学研究会

 

いや〜、20日は「トルコ文学越境」に行って、27日は映画「雪の轍」公開、そして7月11日は「サイの季節」公開(ユルマズ・エルドアン出演)と、トルコ文化ファンにはたまらん一ヶ月ですね!!

bitters.co.jp

www.youtube.com

www.youtube.com

Copyright © Yasuhiro Tokuhara, All rights reserved.