イラン研究とRSSリーダー
今週は、ライブドアリーダーが12月をもってサービス終了するというニュースがありました。
【重要】 livedoor Reader サービス終了のお知らせ|livedoor Reader 開発日誌
ライブドアのサービスは使っていないのですが、RSSリーダーのサービスが衰退していることには個人的に危惧を覚えます。ここで、今使っているFeedlyも含めて、RSSリーダーについて思っていることをちょっと書いておきます。
私がRSSリーダーの便利さに気づいたのは、いつだったか忘れましたが、(別のアカウントで)はてなを利用し始めてすぐだったと思います。本格的に利用し始めたのは「はてなRSS」でした。
↓こちらの記事にあるように、フィードをラテ欄のように表示できる面白いサービスでした。
番組表の追加について - はてなRSS日記 - 機能変更、お知らせなど
しかし、エンコードがEUC-JPだったのか、ペルシア語のフィードが文字化けしていたような気がします。記憶は定かではありませんが・・・
そこで、Googleのリーダーを使い始めたのですが、これは非常に便利で、かなり古い記事までキャッシュされるので、それこそ何年も前のニュースとか、筆禍・炎上によって削除された記事とかが検索できる記事データベースとして非常に使い勝手があり、「あさってのイラン」というニュースまとめブログの記事はGoogle リーダーなくしてはできませんでした。(今、ここにその後継ブログを残していますが、ツイート倉庫になってしまっているのは、RSSリーダーの不在の影響です。)*1
イラン研究者にとってはRSSリーダーにはもう一つ利点があって、現地に行ったときにイランではフィルタリングされて閲覧できないサイトのフィードも、グーグルリーダー経由で読めた(少なくとも当時は)、ということです。
2008年頃だったか、はてなダイアリーがイランで閲覧できないことがありましたので、非常に助かったのです(研究には何の役にも立ってないですが)。ただし、反対にグーグルにつながらない、という時期(2012年春頃)もありましたが。
また、AndroidタブレットPCを使うようになると、電車の中でニュースを次々にチェックするのに非常に便利でした。
そういうわけなので、昨年7月にGoogleリーダーがサービス終了になったとき、非常に困ったことになりました。
思うに、RSSリーダーのサービスというのは、サービス提供側にとってはキャッシュなどの負担が非常に大きく、採算が取れないのでしょう。
例えばサービス提供側がRSSリーダーからビッグデータを取得する、あるいはスパイ活動のため特定の人物のリーダーを監視するとしても、得られるものは少ないでしょう。たいていの場合、大量のサイトをリーダーに登録しているし、それを熱心に読んでいるか、読み飛ばしたか、分かるはずもなく、そこからその人物をプロファイリングできるかも怪しい。広告を入れるにしても、Gmailに入れた方がよっぽど的確な広告をのせられるでしょう。
で、ライブドアリーダーとか、Thunderbirdのフィードリーダーも試してみましたが、動作が重くて大量のフィードを捌くのには到底使えませんでした。
Feedlyが微妙に使えない件
FeedlyがGoogleリーダーに似て使い勝手が良いと言う人が多いのでFeedlyに移行し、今も仕方なく使っていますが、私の使い方だと以下のような難点があります。
通勤中にAndroidタブレット+WiMAXで使っているとき、外部リンクをクリックするとアプリが落ちる。
ネットの状況によりますが、電車が移動しているときは十中八九、高い確率でアプリ自体が落ちます。そして読んでいた記事は既読になってしまい、また探すのが大変です。この点ではgReaderのほうがずっと安定しています。
gReader | Feedly | News | RSS - Google Play の Android アプリ
なので、畳んである記事を読むために"Visit Website"をクリックするのが怖くなり、結果として「後で読む」目的でツイートすることしかできなくなりました。ところが、ツイートするにも問題が。
アラビア文字の記事をツイートしようとすると、ツイート本文にhtmlタグ(div)が挿入されてしまう。
これは、Androidアプリで起こる現象で、PC&Macでは起こらないのですが、文字の方向を指定するタグが入ってしまいます。このタグを削除するのが一苦労。それでツイートも面倒になりました。Googleリーダーでははてブに簡単にブクマできたので、そこから自動ツイートしていましたが、Feedlyからはてブに飛ばすのはちょっと面倒です。
そして何よりも、重要なのが、次の点。
記事の検索機能に制限がある。
無料プランでは、検索結果のうち、1件しか閲覧できません。従ってデータベースとして使うことができません。この点でGoogleリーダーには似ても似つかないものになっています。有料のFeedly Proにすると全部閲覧できるようですが、以上のような不具合があるので年間45ドルを払うのは気が引けます。ほかにも、本文閲覧タブが閉じられないことがあるとか、細かい不具合があります。
こういった面で、私にとってはFeedlyがグーグルリーダーに似ているとは全然思えないのですが(決してdisるつもりじゃ(ry)、はてブと多言語に対応した使いやすいRSSリーダーがもう一度現れないかなあ、と、はてなの方を向いて言ってみたりする次第です。*2