来るべきアレフバー の世界

ペルシア文学の余白=世界文学の中心

公開講演会「イラン映画の詩学——現代文学の視点から」

催し物のお知らせです。

f:id:iranolog:20140812185742j:plain

イラン映画詩学—現代文学の視点から」

入場無料・事前申し込み不要

【日時】2013年6月22日(土) 午後1:30-5:00(1:00開場
【会場】明治大学駿河台キャンパス リバティータワー1階 1011教室
アクセス:http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html


【プログラム】
第1部 公開講演会 「イラン映画詩学—現代文学の視点から」
・鈴木均(ジェトロ・アジア経済研究所)
イラン映画とは何か—その歴史と現状—」
・鈴木珠里(大東文化大学
「ことばと映像の蜜月—現代詩から観るイラン映画—」
・藤元優子(大阪大学
イラン映画と小説—映画化の功罪—」

第2部 パネルディスカッション
司会:藤井守男(東京外国語大学
パネリスト:岡真理(京都大学)、ショーレ・ゴルパリヤン(映画プロデューサー、字幕翻訳家)、鈴木珠里、鈴木均、藤元優子

主催:科学研究費補助金 基盤研究C「中東現代文学における「ワタン」表象とその分析」(代表:岡真理)
共催:科学研究費補助金 基盤研究C「20世紀中葉のイラン文学におけるエロティシズム研究」(代表:藤元優子)
科学研究費補助金 基盤研究B「イラン人によるネットワーク型社会運動の系譜とその政治化に際しての諸問題の検討」(代表:山岸智子)

問い合わせ先:iransympo@yahoo.co.jp

ご関心をお持ちの方は是非お出かけ下さい。

Copyright © Yasuhiro Tokuhara, All rights reserved.