来るべきアレフバー の世界

ペルシア文学の余白=世界文学の中心

公開講演会「中東市民革命と文学の役割」

今週の土曜日です。

 

~~~~~~~~~以下、早稲田拠点のページより転載~~~~~~~~~~~~~~

2011年6月25日(土)14時より早稲田大学14号館4階403号教室にて、公開講演会「中東市民革命と文学の役割――エジプト1月25日革命に寄せて――」を開催します。

チュニジアジャスミン革命、エジプトの1月25日革命の余波は、バーレーンリビア、イエメン、ヨルダン、アルジェリアなど周辺アラブ諸国に及 び、昨年6月の大統領選後に大規模な抗議行動が起きたイランでも新たな衝突が起きています。

このような変動期の中東にあって、文学・文化はどのような社会的役割を果たしているのか、また果たすことを期待されているのでしょうか。

第一部講演会では、特にエジプトを採りあげ、文学者たちによるこれまでの抵抗の系譜を振りかえった後、今回の革命の最中に作家や詩人、アーティストらが見せた動きを紹介します。 

第二部パネルディスカッションでは、マグレブパレスチナ、イラン、パキスタンにも話を拡げ、中東社会における文学・文化の役割を考えます。

みなさまのご来場をお待ちしております。

なお、公開講演会は共同利用・共同研究拠点イスラーム地域研究京都大学拠点拠点強化事業「中東現代文学研究」の活動の一環として、早稲田大学中心拠点と共催で行います。

 日時

2011年6月25日(土)14:00-17:30
場所
早稲田大学早稲田キャンパス14号館4階403号室

プログラム

13:30 開場14:00- 開会の辞勝田茂(大阪大学)14:05-15:35 第一部 講演会「中東市民革命と文学の役割――エジプト1月25日革命に寄せて――」

  • 福田義昭(大阪大学)「現代エジプト文学にあらわれた抗議のかたち」

15:35-15:50 休憩
15:50-17:20 第二部 パネルディスカッション「革命と文学――マグリブ・エジプト・パレスチナ・イラン・パキスタン――」
司会 岡真理(京都大学
パネリスト 鵜戸聡(東京大学)、福田義昭、山岸智子(明治大学)、山根聡(大阪大学)、山本薫
17:20-17:30 閉会の辞 藤元優子(大阪大学

Copyright © Yasuhiro Tokuhara, All rights reserved.