2015-03-01から1ヶ月間の記事一覧
イラン映画の鬼才、メフルジューイーは私のお気に入りの監督であります。 彼の作品『郵便配達人Postchī』(1972年)を紹介しようと思っていたのですが、いつのまにかYoutubeから消えていました。 また、彼には『サントゥール奏者アリーAlī Santūrī』(2007年…
随分前に訳しておいたものですが、ここに掲載します。 ハーディー・ホルサンディーは独りで風刺的な内容を語るスタイルの「スタンディング・コメディアン」で、イラン革命後、イギリスに亡命しました。その娘シャーピー(シャーパラク)・ホルサンディーも、…
さっき、〈はてな〉の中で「ペルシア文学」検索したら当ブログの記事しか出てこなくて、もうホントにペルシア文学も絶滅危惧種ですね。 というのは冗談で、単に〈はてな〉でバカやってる人が他にいないだけの話でして、研究者は少なくありません。今日はそん…
イーラジュ・ペゼシュクザードの小説『我が叔父ナポレオン(ナポレオンおじさん)Dāyījān Nāpole’on』(1973年)は、どういうわけか革命後のイランでは発禁になっている小説ですが(海賊版は容易に入手できる)、英訳は1996年に出版されて広く読まれています…
کنیز با شرکت: سعید راد، شورانگیز طباطبایی، ملوسک - J.B2K - Kaniz - YouTube 監督:カームラーン・ガダクチーヤーン 脚本:アフマド・ナジーブザーデ キャスト:サイード・ラード(オミード) マルーサク(シーリーン) シューランギーズ・タバータバー…
(前回の続き) 前回、『貞淑な妻』という映画をどうして知ることになったか、ちょっと遠回りしてシャフリヤールのNiazという歌の話題から入ったわけですが。 さて、Niazの歌詞をネットで検索していると、 niaz(必要)の部分が、ナマーズ namaz となってい…
そうそう、2月25日の記事の流れでは、『貞淑な妻(直訳すると処女の妻)』という映画の話をする予定でした。 しかしそのまえに、シャフリヤールという歌手の「ニヤーズ」(NiazとかNiyazと表記)という曲の話をしなければなりません。 Shahryar - Niaz - You…
I.B.Taurisから新刊のお知らせが来ました。 The Literature of the Iranian Diaspora: Meaning and Identity Since the Islamic RevolutionThe Literature of the Iranian Diaspora: Meaning and Identity Since the Islamic Revolution 「イラン人ディアス…
なんと。気がつくと前回の記事から1週間以上過ぎている。おかしい。 別にブログなんぞ書かなくてもよいのですが、忙しいからと言って書かないでいると、朝から晩まで仕事しかしなかった日は、後から振り返ると何も記憶がないのですよ。まるで仕事以外に何も…